まいど、零多朗(@reitaro_blog)です♪
ブログ初心者が現状の体験を解説します。
ブログを公開してから約5か月が経過しました。投稿記事数は現在21です。
これまでの取り組みを中心に解説します。
超初心者のためのブログ解説!
ブログを始めようと決意して約5ヶ月が経ちました。
これからブログを始めようと思ってる方は、ぜひ参考にして下さいね。
ブログに魅力を感じたあなたは、ブログについて色々とリサーチしてるかと思います。
こうすれば、収益化を図れるよ~なんて指南記事がた~くさん有りますよね。
確かに、月に数百万PⅤもあるブロガーのお言葉は説得力が有ります。
権威性っていうヤツですね。
でも、自分の今の状況と大物ブロガーの差があまりにも大きくて・・
あんまり、ズバっと心に入ってこない・・・なんてこと有りませんか?
こうやったらバンバン儲かったよ~なんて 武勇伝に聞こえてしょうがない。
まぁ初心者目線で丁寧に解説されてる記事も、あるにはあるんですけどね。
でも、「今は違うんだよ」オーラが出まくってるんですよね~ 気のせいかな。
そこで、今まさにリアルタイムで、試行錯誤をしながらブログってる筆者が心境を露呈しながらも、ポイントを押さえたブログ収益化のポイントを解説して行きます。
続ける気持ちを持続するコツ
- 自分だけが大変なわけでは無い
- 収益化を目指すのなら誰もが通過する時期
- 成功したイメージを常に持って地道に取り組む
そこで、現在始めたばかりの筆者がブログここまでの取組みを振り返ります。
まだ、ブログを始めようかと検討されてる方には継続が大変ってあまりピンとこないかも知れません。でも、始めたら徐々に分かってくると思います。
自分だけが大変なわけでは無い
やる気満々でブログを始めて記事を4本書きましたが、まったく誰にもアクセスしてもらえてないので当然ながら読まれてません。
まだ記事のクオリティーも高くないので、読者の興味を引くようなコンテンツになっていないのでってのもあります。
そもそも検索上位に表示されてませんから、クリックされようが無いんです。
ここは地道に耐えて、記事を書き溜める!いつの日か、きっと沢山の人が
読んでくれる事をイメージして、信じて続けるしかありません。
収益化を目指すのなら誰もが通過する時期
どんな有名なブロガーだって、書いた記事が思うように読んでもらえずに悪戦苦闘した時期が有るんです!
誰もが口をそろえて言いますよね、最初の頃が一番大変なんです。
この時期を乗り越えられずに、諦めて記事更新を止めてしまう人が多い!
筆者の場合は、本業のサラリーマンが有って帰宅後の時間と休日をブログの時間に充ててます。ですから時間が豊富に有る訳ではありません。
仕事が忙しい時には残業もありますし、帰宅時間が遅くなるとブログの作業時間も減ってきます。
疲れてブログに時間を割けない時も有ります。
そこでどう思い、どう行動するかが・・・・ その後の分かれ道!!
仕事じゃないから、ブログ書くのをサボったって誰も文句言わないんですよ。
まして、書いても書かなくても どうせ誰にも読まれないんだからちょっと手を抜いても、大して影響ない。。
そこでサボり癖がついてしまったらズルズルと楽っちゃいます。
そこは要注意です!
少しでも継続する事で脱落する事の無いように頑張りましょう!
当然ですが、これは筆者自身にも言い聞かせている事なんです。
リアルタイムに現状を書いてるんですから!
成功したイメージを常に持って地道に取り組む
そんな時は、最初にイメージしたブログ収益化で、
そして、少し長いスパンで収益化への道のりを考えるように気持ちを切り替えましょう。
最初は簡単に成果が出るわけでは有りません。
でも、続ける事で道は開けてくる。
読者に有益な情報を提供できるように心がけて、日々の生活の中でもアンテナを張り巡らせて記事を書きましょう。
徐々にライティングスキルも上がってくれば、あなたの記事を楽しみに待ってくれる読者が現れるはずです。
趣味ブログならば話は別ですが、利益を上げるのが目的であれば収益化はブログを運営して行く上で指針として、しっかり取組んでいく事が大切です。
ただし、忘れてはいけない一番大切な事が有ります。
それは読者にとって、
「有益な情報を提供する事が一番の近道」ということです。
結果はそこからついてくるものなのです。
中には利益追求のみを前面に出したブログも存在します。
しかし、それではいづれ読者は冷めた視線を向ける事になるでしょう。
ユーザーファーストを心掛けて下さい。
これまでに取り組んだこと
レンタルサーバーの選択
ネットやWebの知識が無くてもOK!全くの初心者でも簡単に設定可能です。
無料でブログを始める事も出来ます。
代表的なアメーバブログやFC2ブログなどは有名ですね。
でも、収益化を図っていこうと考えているのならば、サーバーを契約して独自のサイトを開設することをお勧めします。
なぜなら運営の自由度が高く、何と言っても広告の設置など細かい設定が可能です。
ブログ運営の方針に沿って決定しましょう。
レンタルサーバーで代表的なものを紹介します。
- ConoHa WING(コノハウイング)
- Xサーバー
- mixihost
- ロリポップ!
ConoHa WING(コノハウイング)
2018年9月にサービスを開始した比較的に新しいレンタルサーバーです。
ブログ作成には欠かせないWordPress(ワードプレス)の導入もかんたんセットアップの機能が有り、独自ドメインの取得からSSLをまとめて設定可能です。
ベーシックプランでWINGパックを利用すれば月額640円~とコスパの良さは魅力です。
尚、WINGパックは月額払いには対応しておりませんので月割りの価格となります。
Web高速化の対応と初心者にも安心なサポートデスク満足度No1を獲得しています。
Ⅹサーバー
国内シェアトップのハイスペックサーバーを誇る(2020年11月時点)レンタルサーバーです。
WordPress簡単インストール機能搭載しており、初心者でも設定が簡単に出来ます。
2021年6月3日(木)18時まで、ドメイン永久無料&初期費用(税抜3,000円)が無料です。
今がお得ですね!
月額1,000円(税込1,100円)で10日間の無料お試し付です。
mixihost
稼働率99.99%の安全性や、国内最大級の高速バックホーンに10Gbpsで直結、サーバーへの侵入の検知や防御を行うAIを搭載してます。
第三者機関による調査で①表示スピード ②アクセス処理速度 ③アフィリエーター&ブロガー
満足度1位を獲得しています(2019年7月期サイトイメージ調査)
ロリポップ!
WordPress(ワードプレス)が60秒で設置できる簡単設置を用意しています。利用実績は200万サイト以上これまでに170万人以上が利用されています。
何といっても特徴は月額500円~と業界最安水準を実現しています。
現在は、スタンダードプランとハイスピードプランが同額の設定となっていますので、ハイスピードプランは今がお得ですね!初期費用が0円というのも大きな魅力です。
テーマの選択
テーマとはサイトのフォームデザインを作成する機能です。
単に見た目のデザインだけではなく、集客のために検索順位を上げるための対策(SEO)であったり、備わった機能も異なっています。
大きく分けると、有料のテーマと無料のテーマが有ります。
使い勝手や、きめ細かい設定が可能なことを考えれば有償のテーマです。
それぞれ紹介しますね。
有償のテーマ
JIN
有償のテーマでブロガーにも比較的に人気の高いアプリです。
かわいい羊さんのイメージキャラクターが特徴のテーマです。装飾が豊富に装備されてます。
デザインをボタン1つで「切り替え」できる機能や記事の執筆に役立つ「エディタ」も充実してます。
サポート体制もしっかりしており初心者でも安心して導入することが出来ます。
無料のテーマ
cocoon(コクーン)
無料のテーマを選択する場合はcocoon(コクーン)がお勧めです。
seo対策も取られており、無料でもきめ細やかな設定が可能です。何より、ユーザーが多いです。つまり、設定に困った場合には検索すればたくさんの対応策がサイトにあります。
デメリットとしては、デザイン性で個性を出しずらいと言えると思います。
ただし、無償でも十分と言える機能を備えてますので余程のこだわりがないのであれば
問題はありません。
アフィリエイトとは
アフィリエイトとは、自身で運営するブログサイトなどに広告主の広告を掲載する事でその広告を見たり購入したりすることで、その成果に応じた報酬を得る仕組みです。
次に紹介するASPへの登録が必須となります。
簡単に登録できますので初心者でもパパッと出来ますよ。
普通のズボラな主婦がおすすめ商品を紹介しまーすなんて、かなりプロの仕込まれたブログを目にすることも有ります。
まぁそういう事で、収益化を図ってるブロガーもあまた存在するって事ですね。
明らかに不自然ですが、そこで利益をむさぼってる輩も存在するんです。わかる人には分りますけどね。違法でもなんでもありませんよ。今のとことろは...ね。
ASPの登録
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)とはアフィリエイトを始める場合に広告を提供してくれる提供者(事業者)の事です。
登録すれば、載せたい広告を選択して自身のブログに貼る事が出来ます。
提携が必要な場合も有りますが、手順はとても簡単ですよ。
主だったASPをご紹介しますね。
- A8.net(エーハチネット)
- もしもアフィリエイト
- ValueCommerce(バリューコマース)
A8-net(エーハチネット)
国内で一番メジャーと言ってもよいASPです。サイトが無くても登録が可能です。
幅広く商品を取り扱っていますので、アフィリエイトをお考えであれば登録必須です。
サイトの立ち上げ前に登録して、どんな商品があるのかチェックしてみるのも良いでしょう。
もしもアフィリエイト
楽天やアマゾンとリンクしての提携をすることで多岐に渡る商品を扱えるのが特徴です。
W報酬やプレミアム報酬など独自の報酬上乗せ制度が有り、モチベーションも上がります。
ブログサイトが無いと登録できませんので、サイト立ち上げ後に申請すると良いでしょう。
ValueCommerce(バリューコマース)
日本で初めてASPに参入した企業で安心感があります。ASPとしては最初に東証一部に上場しています。そのため、大手の広告主が多いです。誰もがご存知の有名ブランドも商材として提携可能です。ちらもブログサイトが必須となりますので、登録後に申請しましょう。
その他にもASPは有りますが、まずは初心者として手始めに登録する場合にはご紹介した3社を登録しておけば大丈夫でしょう。
少しずつ慣れてきたら、色んなASPが有りますので登録するのも良いでしょう。
紹介する商品の選択肢が増える事はアフィリエイトで収益化を考えてるあなたにとってプラスになると思います。
今後紹介していきますね。
Googleアドセンス
ASPと並んで収益化の1つとしてGoogleアドセンスが有ります。
自分のブログサイトに広告を貼る仕組みはASPとよく似ていますが、自分で広告を選択するの
ではなく、広告の場所を決めてGoogleのタグを張り付ければ良い仕組みです。
サイト閲覧ユーザーに最適な広告が表示され、クリックされるたびに報酬が発生します。報酬は
30円~90円程度ですので、ある程度の閲覧ユーザーが無いと大きな収益が出ません。
でも、自分に興味のある広告が表示されるので、ついついクリックしちゃいますよね~
また、Googleアドセンスは審査に通過しないと掲載が出来ません。
厳密なポリシーの審査とある程度しっかりした記事など、ブログの内容が充実していないと審査を通過することが出来ません。
新人ブログ開設者にとっては、アドセンス審査のクリアが一つのステイタスになっています。
よくツイッターに「合格したよっー!」て呟きが有ります。
気になる方は、チェックしてサイトを確認するのも参考になりますよ。
ブログの名前とジャンルを決める
ブログの名前の付け方
ブログを始めるのには、やっぱり顔となるブログの名前が必要になりますよね。
基本的には自身で気に入った名前を付ける事だと思います。
ポイントとしては、以下になります。
- 短く
- 覚えやすく
- 個性がある
やっぱり人とかぶるのは避けた方が良いと思います。
特化ブログと雑記ブログ
ブログのジャンルは大きく分けると特化ブログと雑記ブログが有ります。
得意な分野あれば、特化ブログでターゲットを絞って解説ブログを運営すればファンを獲得できるかもしれません。
ただ、多くの方はそんな専門家みたいな知識は無いという方が多いと思います。
雑記ブログであれば、比較的に取組み易いですね。
ジャンルに捕らわれないので、興味のあるレベル感で記事を書くことが出来ます。
でも、収益化と言う事を念頭に置くのならば、特化ブログをおすすめします。
スキルが上がって来た段階で、特化ブログに傾斜いしていくという手もあります。
続けて行くうちに自分なりのスタイルを構築して行きましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、ブログ開設1か月を振り返って取り組んできたことを中心に解説しました。
そして今も継続中です♪
今後も、どういった方向性を目指して最終的な目標に近づいていけるのかをリアルタイムな感じで記事を更新して行きます。
新人としての予定や構想の立て方、時間軸の考え方など解説してみたいと思います。
ぜひ、参考にして下さいね。
@reitaro_blogで時々呟いてます。 良かったらフォローしてください。
ではまた。
コメント